本ページはプロモーションが含まれています

鉄道風景写真Twitter @sieg2039
フォロー時一言あるとありがたいです

TVer(ティーバー) 民放公式テレビ配信サービス

Android アプリ

NHK 日曜美術館 狩野派 革新がつむいだ400年の美 狩野智宏 安部龍太郎 感想


『日曜美術館』
 NHK Eテレ


Amazon


 毎週日曜 09:00~10:00 放送
 翌週日曜 20:00~21:00 再放送

「狩野派
 革新がつむいだ400年の美」

 2015年05月03日 放送
 2015年05月10日よる 再放送

【出演】

【司会】
 井浦新、伊東敏恵

【ゲスト】
 安部龍太郎
(作家/長谷川等伯の生涯を描いた
 小説 『等伯』 で直木賞受賞)

【VTR出演】
 狩野智宏
(ガラス造形作家 狩野派末裔)




――豊臣から徳川へ。天下の趨勢が大きく移り変わった時代。生き残りをかけ

激しい戦いを繰り広げた絵師集団がいました。狩野派。室町時代、1人の絵師

から始まったその歴史は、子から孫へと受け継がれます。400年にわたって日本

美術の頂点に君臨。中でも一族の地位を揺るぎないものにしたのが、4代目の

当主、狩野永徳(かのう・えいとく 1543―90年)です。圧倒的な迫力。権力を

誇示せんとする信長や秀吉の心を捉えました。しかし、その永徳が 48歳で急死。

そこから、一門の存亡をかけた絵師たちの戦いがはじまりました。永徳の子で

ありながら華麗な美を追求した、狩野光信。孫の探幽は、あえて何も描かない

大胆な余白で情感に満ちた世界を生み出す。絵師たちは変わりゆく時代の空気を

読み取りながら、時の権力者が
求める絵を模索しました。

狩野 智宏
「常に革新的であることが課せられた
 集団だと思うんですよね」

――革新によって守り継がれた美の系譜。激動の時代を生きぬいた絵師達の物語。

井浦 新
「日曜美術館です」

伊東 敏恵
「京都国立博物館からお伝えします。日本美術の中でも、400年に渡って頂点に

君臨し続けた狩野派の
展覧会が開かれているんです」



【感想】
京都国立博物館は1度だけ行きました。事前に調べずにバコっと京都にふらり

行ってブラついたものです。行く予定はなかったのですが、狩野派の展覧会が

丁度開催されていたので、行列に並んで鑑賞しました。スタッフのお兄さんに

尋ねると、レアな展覧会との話だったので、見ることに。『唐獅子図屏風』 の

インパクトがあり、それしか記憶にないのです(汗) そのとき風邪気味で、

11月なのにちょっと暑かった気が。ダラダラ冷や汗をかきながら行列に 30分位

並んだような。一眼レフカメラを持ってキャッキャッしていた時期で、本当に

あの時は楽しかったものです。彼女はいませんでしたが(笑) 宿泊は関西に

いる兄の家に泊まりました、ナツカシイ。京都のお寺は 17時で大体閉まるので

効率よく回るスケジュールは必須でした。そこが出来なかったのが少し残念な

旅でした。調べてみると狩野派は、江戸幕府崩壊まで君臨していたようです。




室町時代から幕末まで君臨したのはすごい事です。現代はそういった国公認の

大きい流派がないのでちょっと残念な事ではありますけど。国が抱える流派は

ちょっと民主主義の精神に反することではあります。よって、今のような形が

いいとも言えます。それにしても、狩野智宏さんのガラスの作品は美しいな…

見とれてしまう。歴史の教科書の1ページにのこる傑作を、1点でもいいから

遺してみたいものです。

東間 陽一 Yoichi Azuma


【関連展覧会】
 特別展覧会
 桃山時代の狩野派
 永徳の後継者たち

 京都国立博物館 明治古都館
 2015年04月07日(火)
~2015年05月17日(日)


(2017年11月05日更新)



Amazon